2008年01月28日

ウェブページの画像が動き回るブックマークレット

もとネタは↓
裏ワザ?バグ?Googleで検索した画像が踊りだす技
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8504.html
(前略)
Googleで画像検索をした後、「javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI= document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setInterval('A()',5 ); void(0)」というコードをアドレス欄に入力しEnterキーを押すと、検索された画像たちが列を成し画面上を動き回る
(後略)

試してみたら確かに列を成してブラウザ上を移動するが、スピードが速いためリンク画像を捉える(オンマウスしてクリックする)のが難しい。
上記コードをみると、移動間隔が 5(=5/1000秒) なので、ゆっくり動かしたい場合はこの数値を大きくすればいい。

実用性はあまりないが、退屈しのぎにこれで画像を眺めてみるのも一興かもしれない。
posted by localghost at 12:17| WEB(HTML,CSS,Javascript,DHTMLなど)